6月1日からほぼ毎日記事更新して、これが100記事目になります。

大学時代から20年ほどブログを書いていて、書くこと自体は特にいいのですが、家事・育児・仕事の合間に100日連続で書くのは時間との戦いでした。
さて、100記事記念ということで、今回は
「私がこのブログで情報発信をする理由」
について改めて書きたいと思います。
大きく分けて2つあります。
- 情報発信は「人」を引き寄せる
- 情報発信は「情報」を引き寄せる
順番に見ていきましょう。
「人」を引き寄せる
リアルの場で
「自分の考えを出す」
「自分の好きな物を公表する」
「自分の価値観を伝える」
って、なかなか難しかったりします。
リアルでずっと一緒に仕事をしていた人が、Facebookを見たら、実は自分と同じ物が好きだったことに驚いたりします。
例えば
- 副業仲間
- ブロガー仲間
- ライター仲間
- イラストレーター仲間
- FIRE仲間
を探すために、SNSをはじめる人も多いのではないでしょうか。
もしかすると自分と価値観が合う人は、海外にもいるかもしれません。
自分の体験談や悩みの解決方法を情報発信することで
「同じ属性の人」
を引き寄せます。
「類は友を呼ぶ」は
「同じような考え方や趣味を持った人が自然と集まって仲間を作る」
という意味ですが、ここはあえて
「情報発信は友を呼ぶ」
と言い換えたいと思います。
今回も100記事書く過程の3か月間でいろんな出会いがあったので、とてもありがたいことです^^
「情報」を引き寄せる
また、情報発信は「情報そのもの」も引き寄せます。
理由は3つあると考えます。
- 情報発信するためにより積極的に自分から情報を取りに行くから
- 読者が「こういう情報もありますよ」と教えてくれるから
- 読者が「こういう場合はどうなりますか?」と質問してくれるから
(1) 積極的に情報を取りに行くから
情報発信をするためには、当然、ネタが必要です。
では、どうやってネタを見つけているかというと
「これってネタになるんじゃないか?」
という視点でいろんなものを見ています。
たぶん長くブロガーをやってる人は、皆さんこうじゃないでしょうか。
「すべてがネタになる」みたいな。
常にアンテナをはっているので、ふつうの人がなんとなくスルーする情報もパッとキャッチします。
そして、自分で実際に体験したり、もっと深く調べて、一歩進んだところにある情報を積極的に取りに行きます。
(2) 読者が教えてくれるから
同じものに興味を持つ読者が集まると
「こういうネタもありますよ、良かったらどうぞ」
みたいな感じで教えてもらえることがあります。
また、Twitterを利用してアンケートをとったり、個別に質問をするとパッと回答をしてくれる人もいます。
自分が全てのことを知っているなんてありえません。
自分より知っている人がたくさんいます。
自分が気づけないことに気づかせてもらえてとてもありがたいことです。
ネタ、いつでも募集しています^^
(3) 読者が質問してくれるから
情報発信をしていると
「この人は○○に詳しい人だ」
と思ってもらって、質問が届きます。
質問をした本人は、あまり考えたことはないかもしれませんが、私にとって、質問=ネタ提供です。
「ああ、そうか、こういうことで困ってるのか」
「なるほど、こんな切り口は考えたことなかった」
と次の記事を書く原動力になります。
質問、いつでも募集しています^^
最後に
自分がこのブログで情報発信をしている理由は
- 「人」を引き寄せるから
- 「情報」を引き寄せるから
です。
内容的にニッチでマニアックなものが多いので、たくさんの人に読んでもらうのは難しいです。
でも、だからこそ自分が書く意義があると考えます。
今後もこのブログについては
一般向けの広く浅く薄い記事
ではなく
一部の人向けの狭く深く濃い記事
を書いて
3人くらいにぶっ刺さるようなブログを目指していきたいと思います^^
では次は200記事目指して書いていきます。
<本の紹介>
ブロガーのヒトデさんの本、『嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命』では、「情報発信のメリット4選」として次の4つが書かれています。
- 自分の考えに共感する人たちが集まる
- より自分に情報が集まるようになる
- 仕事につながることがある
- 「受け取る側」から抜け出せる
最初の2つは今回私が書いたことと基本的に同じです。
他の2つはぜひ本で確認してみてください。