マイクロ法人

【マイクロ法人】1番低い厚生年金保険料にすると国民年金より安いのに年金が多くもらえる件

厚生年金保険の不思議

個人事業主がマイクロ法人を作り、役員報酬を最低限にして1番低い厚生年金保険料を支払うと、おかしなことが起こります。

  • 国民年金保険料より低い厚生年金保険料
  • 老齢・障害・遺族年金が多くもらえる

あおい

あれ? おかしくない?

つまり、個人事業主のときよりも支払う保険料が少ないのに、保障が手厚くなるのです。

年金の上乗せイメージはこちらです。

もらえる年金

出典:厚生労働省「社会保険適用拡大特設サイト

順番に見ていきましょう。

保険料が低くなる不思議

国民年金保険料は、月16,590円(2022年度)です。

一方、厚生年金保険料の最低等級、標準報酬月額88,000円の場合、

  • 自己負担+会社負担月16,104円
  • 自己負担だけ:月8,052円

になります。

出典:協会けんぽ「令和4年度保険料額表(令和4年3月分から)

「会社負担」と言っても、マイクロ法人の負担=実質自分の負担です。

そのため自己負担+会社負担の合計と国民年金保険料を比較すると

  • 月16,104円(厚生)
  • 月16,590円(国民)
あおい

厚生年金保険料の方が486円低い


厚生年金保険料には、国民年金の分も含まれています

普通に考えると国民年金保険料より高くなるはずです。

しかし実際には、厚生年金保険料を最低ラインにすると、国民年金保険料より保険料が少なくなります

関連>>【マイクロ法人】役員報酬はいくら?月45,000円/年54万円が税金・社会保険料を考えると最適解になる理由

もらえる年金が手厚い不思議

次にもらえる年金の話です。

保険料が少ない分、もらえる年金も少なくなるなら

「まあ、ふつうだよね」

と思いますが、現実は逆です。

保険料が少ないのに、もらえる年金が多くなります

あおい

おかしい!おかしい!

厚生年金保険(国民年金を含む)は

  1. 長生きリスク(老齢年金)
  2. 障害のリスク(障害年金)
  3. 家族の死亡リスク(遺族年金)

といった、3種類のリスクの備えた保険です。

国民年金だけのときと比べて、「老齢・障害・遺族厚生年金」が上乗せされるので、もらえる年金が増えます。

もらえる年金
出典:厚生労働省「社会保険適用拡大特設サイト

老齢年金

老齢基礎年金だけでなく、老齢厚生年金も上乗せされます。

障害年金

出典:厚生労働省「社会保険適用拡大特設サイト

国民年金に比べてかなり保障が手厚いのが障害年金です。

  • 障害等級1・2級:障害厚生年金の上乗せ
  • 障害等級3級:障害厚生年金
  • それより軽い一定の障害:障害手当金(一時金)

国民年金の障害基礎年金は障害等級1・2級しか出ません。

一方、厚生年金保険は3級でも障害厚生年金をもらうことができ、より備えになります。

老齢年金は老後の話ですが、障害年金は目の前の話でもあります。

対象になるかどうかは大きな話です。

出典:厚生労働省「(資料)年金セミナー用説明資料_講義型

遺族年金

遺族年金も厚生年金保険にすることで保障が手厚くなります。

  • 遺族厚生年金が上乗せ
  • 遺族厚生年金は子どもがいない場合でももらえる

一方、国民年金の遺族基礎年金は「子どもがいる」ことが前提です。

最後に

高収入の個人事業主がマイクロ法人を作る理由は、1番に「国民健康保険料」の削減にあります。

実はそれだけでなく個人事業主時代の「国民年金」より低い金額で、国民年金より手厚い保障を得ることが可能になっています。

ふつうに考えるとおかしいので、将来的に何らかの見直しがかかるかもしれませんが、今の制度は歪(ゆが)みがあると言えます。

マイクロ法人の役員報酬の最適解については、次の記事をお読みください。

関連>>【マイクロ法人】役員報酬はいくら?月45,000円/年54万円が税金・社会保険料を考えると最適解になる理由

<本の紹介>

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ