会社設立

【ひとり会社設立体験談】証券口座は楽天証券・SBI証券がおすすめ。個人口座との違いを比較してみた。

ひとり会社の証券口座

ひとり会社で株式投資をしている皆さんへ1番よく使っている証券会社のアンケートをしたところ

楽天証券・SBI証券が人気

でした。

私も楽天・SBIの両方、個人・法人で作っていて、特に楽天証券をよく使っています。

大手の証券会社(野村證券、大和証券、みずほ証券、SMBC日興証券)の方はあまりいないみたいです。

「その他」は特に質問していなかったのですが、マネックス証券や松井証券などでしょうか。

というわけで、

ひとり会社の証券口座は楽天証券かSBI証券がおすすめ!

・・・と記事を終わってもいいのですが、今回は実際に使ってみて気づく「法人口座」と「個人口座」の違いの話です。

個人より口座開設の難易度高め

銀行口座もそうですが、法人口座の方が難易度が高めです。

法人口座がマネーロンダリングなどの犯罪に利用されるのを防ぐため、確認がいろいろあるからですね。

申込みをするときも、法人口座の方がやたら難しそうな書類に名前を書かされたりします。

私の知り合いでも楽天証券の法人口座がダメだったのでSBI証券にした、なんてこともありました。

がんばりましょう!(精神論)

特定口座もNISA口座もない

個人口座は

  • 一般口座:自分で計算して確定申告が必要な口座
  • 特定口座:証券会社が計算してくれる便利な口座
  • NISA口座:非課税になる口座

の3種類の口座があります。

法人口座には特定口座とNISA口座はありません

すべて一般口座になります。

法人の場合は、株式投資の取引も1個1個仕訳をして帳簿を作らないといけません

しかもクラウド会計ソフトでも銀行口座と違って証券口座は連携できません

ドル転して米国株を買ったり売ったりした日には、実際の取引と合わせるのに一苦労です。

激しくデイトレをすると、後で地獄を見ます(税理士さんが)。

勝手に計算してくれる特定口座のありがたさを噛(か)みしめます。

利益を出すのが1番の目的とはいえ、法人口座は売買を少なくして、長期で保有すると経理的にラクですね。

コロナショックで暴落した時に高配当株やJ-REITを法人口座で仕込んでいた方がいます。

この場合は年2~4回の配当金・分配金の入金だけ管理すればOKなので簡単ですね(100銘柄とか細かく分散して買ってたらヤバいですが)。

売却益と配当金の源泉徴収が違う

個人の特定口座で「源泉徴収あり」を選ぶ方が多いと思います。

売却益:源泉徴収あり(所得税15.315%,住民税5%)

配当金:源泉徴収あり(所得税15.315%,住民税5%)

一方、法人の場合は

  • 売却益:源泉徴収なし
  • 配当金:源泉徴収あり(所得税15.315%)

と、売却益は個人と違って源泉徴収がありません

また、配当金の源泉徴収では住民税5%は個人と違ってありません。

これだけ見ると「法人の方が有利だ!」と思うかもしれません。

法人口座の場合は、他の売上などと合算して税金計算をするので、計算の結果、利益が出れば税金がかかります。

つまり、先に税金を払う分が多いか少ないかの違いで、利益が出れば後でキッチリ取られます。

楽天ポイント・Tポイントは貯まらない

楽天証券もSBI証券もポイントが貯まるのは個人口座だけです。

法人口座は対象外です(楽天証券出典/SBI証券出典)。

投資信託や株式のポイント投資も法人口座ではできません。

ポイントプログラム以外でも、個人限定のサービスがあると思うので、個別にご確認ください。

以上、ひとり会社の証券口座について個人口座との違いを見てきました。

特定口座もNISA口座もなくて、全部自分(or税理士)で計算しないといけないので、法人口座は売買少なめがいいんじゃないかなと思うところです。

・・・と言いながらいろいろ取引をした結果、会計ソフトでも法人税の申告ソフトでも地獄を見たので、ほんと、法人口座、めんどくさい。。。

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ