会社の税金

【会社の税金は3割!】中小企業の税率は23%、所得800万円を超えたら34%で考えよう。

会社の税金は3割

中小企業の税金を計算するときには、ざっくり

  • 所得800万円以下の部分:23%
  • 所得800万円超の部分:34%

で考えるとだいたい近い金額になります。

「所得」とは、「会社の利益(税引き前当期純利益)」だと思っておけばOKです。

「細かい数字を覚えたくない!」

という人は、会社の利益の3割が税金だと覚えてください。

だいたい、なんとかなります。

例1)所得300万円

  • 300万円×23%=69万円

例2)所得1,000万円

  • 800万円(800万円以下の部分)×23%=184万円
  • 200万円(800万円超の部分)×34%=68万円
  • 合計252万円

利益の3割を税金としてよける。

毎月、会社の利益を計算したら、その3割を税金として別の預金口座によけることをおすすめします。

運転資金の口座とは別に納税用の預金口座を1個持っておくと、税金を払うときに慌てません。

例)今月の会社の利益が50万円

  • 利益50万円×税率30%=税金15万円

15万円を納税用の預金口座によけておきます。

このほかに消費税がかかる人は、毎月の売上の5%くらいを納税用の預金口座によけておくといいでしょう。

※簡易課税の場合、第5種のみなし仕入れ率が50%で消費税率10%×50%=5%の納税になるため。

つまり

  • 法人税:毎月の利益×30%
  • 消費税:毎月の売上×5%

を納税資金として分けておくわけです。

この記事で1番伝えたいことはここまでです。

このあとは

なぜ中小企業の税率が23%や34%になるのか

について興味がある方だけお読みください。

所得400万円までは約21.4%

法人税だけなら税率は所得の15%ですが、他にも4種類の税金があります。

<各税金の計算方法>

  • A 法人税:所得×15%
  • B 地方法人税:法人税×10.3%
  • C 法人住民税(東京都):法人税×7%
  • D 法人事業税(東京都):所得×3.5%
  • E 特別法人事業税(東京都):法人事業税×37%=1.295%

この5つの税金をバラバラに計算して税金を求めるよりは

所得×○%

みたいに簡単に計算したいですよね。

ここで出てくる税率が「実効税率」です。

「所得×○%(実効税率)」

と簡単に計算できるようになります。

なお、ここから見る計算式は、理解する必要はありません。

大事なのは税率という結果です。

実効税率(所得400万円以下)

={A×(1+B+C)+D+E}÷(1+D+E)

={15%×(1+10.3%+7%)+3.5%+1.295%}÷(1+3.5%+1.295%)

=表面税率22.39%÷104.795%

21.366%

※表面税率は、各税率を足したものです。

※法人事業税と特別法人事業税が経費(損金)になり、表面税率よりも多少少なくなるので、最後にこれらの税率で割っています。

所得800万円までは約23.2%

税率ですが、所得800万円前後で変わります。

<各税金の計算方法>

  • A 法人税:所得×15%
  • B 地方法人税:法人税×10.3%
  • C 法人住民税(東京都):法人税×7%
  • D 法人事業税(東京都):所得×5.3%
  • E 特別法人事業税(東京都):法人事業税×37%=1.961%

所得400万円超800万円以下の場合、法人事業税の税率が少しアップする以外は同じです。

実効税率(所得400万円超800万円以下)

={A×(1+B+C)+D+E}÷(1+D+E)

={15%×(1+10.3%+7%)+5.3%+1.961%}÷(1+5.3%+1.961%)

=表面税率24.856%÷107.261%

23.173%

所得800万円超は約33.6%

<各税金の計算方法>

  • A 法人税:所得×23.2%
  • B 地方法人税:法人税×10.3%
  • C 法人住民税(東京都):法人税×7%
  • D 法人事業税(東京都):所得×7%
  • E 特別法人事業税(東京都):法人事業税×37%=2.59%

所得800万円超の場合、法人税率が15%から23.2%に一気に8.2%もアップします。

そうすると、法人税をベースに計算する地方法人税・法人住民税もアップします。

法人事業税もアップしていますね。

実効税率(所得800万円超)

={A×(1+B+C)+D+E}÷(1+D+E)

={23.2%×(1+10.3%+7%)+7%+2.59%}÷(1+7%+2.59%)

=表面税率36.804%÷109.59%

33.583%

なんと、所得800万円のときより10%以上もアップしました。

まとめると

  • 所得400万円以下:21.366%
  • 所得400万円超800万円以下:23.173%
  • 所得800万円超:33.583%

扱いにくいので

  • 所得800万円以下の部分:23%
  • 所得800万円超の部分:34%

と覚えておくと、簡単です。

それでも面倒くさいという方は、

  • 会社の利益の3割は税金

だと思ってください。

以上、中小企業の税率についてご紹介しました。

この税率はいろんなところで使いますが、ひとまず今回は税率の計算方法だけご紹介して終わりにします。

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ