守り方

今の会社で「やり残したことリスト」を作り、退職予定日まで行動し続けよう。

やり残したことリスト

自分が会社を退職を決めたときに最初にやったのが

今の会社でやり残したことリスト

を作ることでした。

退職予定日までの残された時間の中で

自分が今の会社でやり残したことはないかか?

と考えました。

別にこれは退職を考えていなくても作ってみてください。

目の前の仕事に忙殺されているうちに、自分が何をやりたかったのかを忘れていくからです。

やり残したことを探す

今の会社でやり残したことはないでしょうか。

一度、時間を取って考えてみてください。

私の場合、夜、みんなが寝てからカフェに行って、ひとりで静かに何度も考えました。

夜のカフェ

でも

やり残したこと、と言われてもすぐ思い浮かばない

という方のためにヒントを紹介します。

入社当初にやりたかったことは?

会社に入るとき、多少なりともその会社でしたいことがなかったでしょうか。

それを書き出してみましょう。

初心

あまりに大きすぎることを思いついている場合は、もっと具体的に実現可能な形にしましょう。

その中から、入社後に既にやったことは消します

残ったことが、今の会社でまだやっていないことです。

さらにその中から今でもやりたいことに〇をつけます。

会社から言われてやることではありません。

自分がやりたいと思うことです。

辞めたらできなくなることは?

もう1つヒントです。

会社を辞めたらできなくなることを考えましょう。

例えば

  • 個人ではできない大きな仕事の経験
  • 仕事の中で身につくスキルの獲得
  • 総務経理の知識の獲得
  • 会社のブランドがないと会えない人との出会い

が私は思い浮かびました。

自分が気づいていないだけで、その会社にいる間にできることがあるはずです。

例えば総務経理の知識は、退職して個人事業や会社を運営するときに必須です。

私は会社員時代に総務経理の知識を学ぶ機会があったので、退職してからすぐに役立ちました。

経理

また、私の同僚は会社員時代に難関資格の勉強をしていました。

理由を聞いたら

「正直、家に帰ってから勉強時間を作るのが大変。でも、給料をもらっている間は日々のお金のことを考えなくていいので、精神的に余裕がある中でやりたい」

と言っていました。

これは会社とは直接関係ありませんが、「会社員という身分の間」にやりたいことですね。

やり残したことがいっぱいあったら?

残された時間の中で、やり残したことを100%やり切るのは難しいかもしれません。

あるいは、まだ会社を辞めるのが早いのかもしれません。

いずれにしても、リストを作ったら行動あるのみです。

今からどんどんやりましょう。

なんとなく毎日、目の前の仕事をしていると流されてしまいます。

やり残したことがもうなかったら?

逆に退職する気はなかったけど、今の会社でまったくやり残したことがないなら、それは変化のときなのかもしれません。

しかし、いきなり会社を辞めることだけが選択肢ではありません。

選択肢
  • 同じ会社の中でポジションを変える
  • 同じ会社の中で部署を変える
  • 関連会社に移動する
  • 違う会社に転職する
  • 退職して独立起業する

といろんな選択肢があります。

会社を辞めるのはその選択肢の1つにすぎません。

私も最初は同じ会社の中でポジションを変えたり、部署を変えたりしました。

しかし、根本的に解決しませんでした。

そのため転職活動をしましたが、条件に合う会社を見つけられませんでした。

最終的に副業をして給料以外の収入源を作れたので、退職して自分の会社を設立しました。

いろんな可能性を探って、その中から自分に合った方法を選びました。

選択肢は1つではありません

「今すぐ会社を辞めよう!」

とSNSで目立っているインフルエンサーを見てマネをする必要もありません。

私は試行錯誤して、たくさん失敗もしました。

自分に合った方法で、自分にとって現実的な方法を見つけましょう。

そのためにも今の会社でやり残したことリストを作り、今日、1歩踏み出してみましょう。

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ